寒暖差疲労に気をつけて下さい

皆さんこんにちは。頭痛専門そら整体院の小坂です。

 

朝と昼の気温差で体調を崩していませんか?

寒暖差で頭痛や吐き気、鼻づまりなどの症状を「寒暖差アレルギー」や「血管運動性鼻炎」などと言います。

 

気温にして7℃以上の差があると症状が顕著に出やすいそうです。

 

今の時期は最低気温と最高気温の差や、昨日と今日の気温差と異常に激しいため頭痛をはじめとした症状がとても出やすくなっています。

 

具体的にどのような症状が出るかというと頭痛はもちろんですが、「鼻水・鼻づまりなどで鼻がムズムズする」「くしゃみが出る」「じんましんが出る」「イライラなどストレスを感じる」「食欲減退や胃腸の不振」などがあります。

 

気温差が激しい時期は、服装の調節も難しく、上記のような症状が出たら風邪か、もしかしてコロナ!?なんて思ってしまいますよね。

 

寒暖差アレルギーは、昨日までは気温が高かったのに、翌日に急に冷え込んだなど、寒暖差によって自律神経が大きく乱れることで出やすくなります。

 

血管は寒いと縮み、暑いと広がります。寒暖差が激しいと、血管の収縮が環境に追いつけなくなり、自律神経が乱れ始めてしまい、不調をもたらしてしまいます。

自律神経はさまざまなことに反応しますが、その中でも激しい気温差で乱れるのも特徴の1つです。

 

花粉症など一般的なアレルギーは、アレルゲンに反応して起こりますが、寒暖差アレルギーはアレルゲンやウィルスは関係ありません。

 

自律神経の乱れが原因なので、一番の予防策は体調管理をになります。

 

寒暖差アレルギーの予防策とは

・体を冷やさない

肌寒い日はスリッパ、膝掛けなどを使い、体が感じる温度差を少なくすること。

寒暖差が激しい日はとくに注意。血流をよくするように心がけることも予防策です。また、早寝早起きを心がけ、生活のリズムを整えていきましょう。

 

・体力をつける

寒暖差アレルギーになりやすいのは、筋肉量の少ない高齢者や女性が多いです。

毎日できる簡単な運動やウォーキングなどを意識的に取り入れて、基礎代謝をあげていくことも習慣として大切です。

 

・正しい食生活を心掛ける

 エネルギー源になるタンパク質や、疲労回復によいとされるビタミン、ミネラルなどをまんべんなく摂取すること。旬の野菜や、ショウガなどの体を温める食材も積極的に摂取するとよいです。

 

予防対策を行うこと=ストレスを軽減していくことなので、季節の変わり目はとくに自分の体調を管理して崩さないように取り組んでみてくださいね。