気象病

皆さんこんにちは。倉敷の頭痛専門そら整体院の小坂です。

 

季節の変わり目は朝晩の寒暖差で体調を崩しやすい時期になります。

今日その要因を総まとめでお伝えしていきます。

 

まず春に出てくる主な不調の症状には、頭痛や頭の重み、めまいや立ちくらみ、だるさ、朝起きにくい、夜に目が覚めやすい、喉の痛み、鼻水、呼吸器の不調が増えていきます。

 

これの主な原因の1つとしてあげられるのが、「春の移動性高気圧」が日本列島を通過するため、「気圧の変動」・「寒暖差」が激しくなるのです。

そして、この変化に体が対応しようとするため、自律神経が心臓の拍動や血圧などの機能を一定に保とうと頑張って働きます。

気圧や気温の変化が大きいと、自律神経に負荷がかかりやすくなります。その結果心身の不調に現れてきます。

 

これが「気象病」です。「天気痛」とも言われ、頭痛を始めとした、首痛、肩こり、腰痛、膝つう、リウマチ、歯痛など天気によって痛みが出ることが研究でも明らかになってきます。

 

では「気象病」になりやすい人の特徴は、耳の機能や気圧変化に敏感な人はなりやすいです。エレベーターや飛行機の中で耳が「キーーン」となる人が対象です。

 

また気温差も人間の体は5〜6度の差ぐらいにまでしか対応できないと言われています。

今の時期この気温差が激しくなり、気象病になりやすい季節なのです。

 昼間が暖かいからといって衣類や、布団などを急激に薄く変えないようにしていきましょう。

 

この気象病で頭痛でお悩みの方は、そら整体院までご相談下さい。